そんな訳で、2月4日から12日まで秋葉原のラジオ会館で開催されている「コトブキヤコレクション2023WINTER」にお邪魔してきました!
事前情報でHMMゾイドの展示があるか分かりませんでしたが、とりあえず行ってみたところ「HMMケーニッヒウルフ」「HMMレドラー」「HMMグリーンホーン」の展示が行われていました。
特に「HMMケーニッヒウルフ」のデコマスが展示されるのはこれが初めて。
過去のイベント会場よりも間近に見ることができて、製品の作りをよく確認できました。
続きを読む
そんな訳で、2月4日から12日まで秋葉原のラジオ会館で開催されている「コトブキヤコレクション2023WINTER」にお邪魔してきました!
事前情報でHMMゾイドの展示があるか分かりませんでしたが、とりあえず行ってみたところ「HMMケーニッヒウルフ」「HMMレドラー」「HMMグリーンホーン」の展示が行われていました。
特に「HMMケーニッヒウルフ」のデコマスが展示されるのはこれが初めて。
過去のイベント会場よりも間近に見ることができて、製品の作りをよく確認できました。
続きを読む
Sponsored Link
そんな訳で、「HMMジェノブレイカー リパッケージVer.」が完成しました!
HMMゾイドでも特に組み立てが大変なキットですが、少しずつ作業を進めて1週間程で完成できました。
個人的に難所だと思っているのが、最初の頭部クリアパーツの取り付けと、最後の「ウェポンバインダー」だと思います。
頭部の難しさはもちろんですが、最後の集中力が切れ気味のタイミングで「ウェポンバインダー」を作るのは、毎回苦労している記憶があります(^^;
この大変さを知っていると、後に発売された「HMMバーサークフューラー」の組み立てやすさに感激するはず。「HMMバーサークフューラー」は組み立て易いキットなので、もっとバリエーションを出して欲しいですね。
Sponsored Link
そんな訳で、先日購入した「HMMジェノブレイカー リパッケージVer.」を組み立てています!
とりあえず胴体部分が完成して、ツチノコ状態になりました。
「HMMジェノブレイカー」は、HMMゾイドでも特に組み立て難易度が高いので、すでに何箇所か組み立てで失敗している感じです。
パーツ量的には「HMMゴジュラス」の方が大変ですが、パーツのゲート処理の大変さや、パーツ合わせの大変さでは「HMMジェノザウラー」系が特に集中力が必要そうな感じですね。
平日も時間を見つけて組み立てを進めて、今週中には完成状態にしたいところです。
その後に撮影して、「HMMレドラー」が発売される2月中旬までには「HMMジェノブレイカー」のレビューを完了させたいですね・・!
Sponsored Link
そんな訳で、再販されたHMMジェノブレイカー リパッケージVer.を購入しました!
過去に「HMMジェノブレイカー」、「HMMジェノブレイカーレイヴン」仕様など、多数のバリエーションが登場した「ジェノブレイカー」ですが、その決定版となるのが今回の「HMMジェノブレイカー リパッケージVer.」です!
まっすぐな荷電粒子砲発射形態を再現できたり、腕を伸ばしたりはもちろん、豊富なデカールが付属するのもポイント。
タカラトミー版ではデカールが不足して、パッケージを再現できなかった苦い思い出があるので、今回のデカール盛り盛りは嬉しいですね。
とはいえ、HMMゾイドでも特に組み立てが難しいキットなので、時間を見つけてゆるりと組み立てていきたいところです。
「HMMレドラー」の販売までにレビューできると良いですね!