そんな訳で、「HMMガイサック」を購入しました!
組み立ても完了していて、今回は4時間ほどの組み立て時間でした。
HMMゾイドの小型ゾイドはどれもクオリティが高く、今回の「HMMガイサック」は最新作なのでさらに磨きがかかっています。
足が多いため、組み立てには少々時間がかかりますが、全身の関節を動かせるようにしつつ、パーツ数を減らす工夫が良い感じ。組み立てていて効率的な設計に感心することが多くて組みごたえがありました。
そんな訳で、「HMMガイサック」を購入しました!
組み立ても完了していて、今回は4時間ほどの組み立て時間でした。
HMMゾイドの小型ゾイドはどれもクオリティが高く、今回の「HMMガイサック」は最新作なのでさらに磨きがかかっています。
足が多いため、組み立てには少々時間がかかりますが、全身の関節を動かせるようにしつつ、パーツ数を減らす工夫が良い感じ。組み立てていて効率的な設計に感心することが多くて組みごたえがありました。
Sponsored Link
そんな訳で、HMMライトニングサイクスマーキングプラスVer.を購入しました!
前にレビューした記事が古くなってきたので、アップデートするために購入しました。それにしてもこれがAmazonだと5000円程度で購入できるのは安すぎる・・!
マーキングプラスVer.なので、付属するデカールも含めてレビューする予定です。
「HMMライトニングサイクス」は少し前のHMMゾイドですが、十分に組みて安く、アレンジもちょうど良い塩梅なのでお勧めできるHMMゾイドの1体です。
特に急いでいる訳ではないので、時間を見つけてのんびり組み立てていく予定ですー。
Sponsored Link
そんな訳で、2024年2月2日から4日に開催されていた「コトブキヤコレクション」にお邪魔してきました!
「コトブキヤコレクション」は、コトブキヤによるフィギュア・プラモデルの新作発表イベントです。
HMMゾイドの新作も「HMMガイサック」などが展示されていたので見てきました。
前回はラジオ会館での開催でしたが、今回はラジオ会館とコトブキヤ秋葉原館の2箇所で開催。
HMMゾイドの展示は、コトブキヤ秋葉原館だったので、今回はコトブキヤ秋葉原館のみに行ってきました。
Sponsored Link
そんな訳で、「HMMセイバータイガー マーキングプラスVer.」が完成しました!
アニメを見ながらゆるっと組み立てて、8時間ほどで完成しました。
前に組み立てた時は超集中モードで6時間でしたが、今ではそれほど集中力が持続するのか分からないです(^^;
初期のHMMゾイドのためポロリ率が高いですが、要所は分かっているので、接着剤を使いながら完成させました。
ただ、「HMMセイバータイガー」では足の丸いパーツがポロリしやすいのに、接着できない構造になっているので、ここはレビューする時に何度もポロリすることになりそうです。
そんな訳で、「HMMセイバータイガー マーキングプラスVer.」を購入しました!
12月に発売されたキットですが、正月休みをつかってゆるっと組み立てて、レビューする予定です。
とりあえず、半日で胴体まで組み立てました。
比較的、初期のHMMゾイドなので組み立ては結構大変。その分アレンジが強く、タカラトミー版との違いを楽しめるキットになっています。
発売当時は賛否があった顔のアレンジですが、さすがに発売から10年以上が経つと見慣れてきました。
ただ改めて組み立て説明書のデザイン画を見ると、タカラトミー版に忠実なハンサムゾイドとしてデザインされていたようで、原型制作の段階で顔がかなり変わった感じがしますね。
いまのHMMゾイドの技術で、顔だけでもリメイクしても面白そうですね・・!