【ベストバイ】購入後も満足感の高いお勧めのHMMゾイド達
(2018/01/20Sat)


そんな訳で、先週末からHMMゾイド販売終了の噂が流れていましたね。

非常に気になる内容ですが、事の経緯は秋葉原のとある店舗が店頭のポップで、”HMMゾイドの販売が3月で終了する”との情報を流したことが原因だったようです。

一部、まとめサイトでは、”ゾイド自体の販売が終了する”というデマを拡散し始めて、一時は混乱状態になっていましたが、ニュースサイトのねとらぼがタカラトミーとコトブキヤに取材を行なって、「デマ」と判定しています。

気になるのはコトブキヤから”当社からはそのような発表は行っていません”と返答があったという事で、数百万年後などいずれはHMMゾイドの生産が終わる事はあると思いますが、直近で公式から発表があるのでは?と気になってしまいます(^^; 実際にコトブキヤのHMMゾイドの販売予定は、3月までしか発表されていませんからね。WFとかで何か情報があると良いのですが・・

変わって、タカラトミーはツイッターの公式アカウントで「ゾイド頑張ります!!」宣言をしているので、35周年は何か動きがあるかもしれませね。ひょっとすると、タカラトミーとコトブキヤ共同で、MPゾイドとHMMゾイドを足して割ったような新シリーズが始まるのかも・・?

とは言え、このデマが流れたタイミングで当サイトもレビューページを中心にアクセス数が増加して、慌ててHMMゾイドを買い始めた人がいるのかもしれません。これを機会にHMMゾイドの購入を検討している人向けに、今回は個人的にベストバイ(購入後の満足感が高い)のHMMゾイドを紹介したいと思いますー。

実際に購入して、組み立て、レビュー用に撮影するため弄り回して、数年経った後の状態も含めての総評となっています!とりあえずこれを買っておけば後悔しないだろう!という個人的なリストになりますー
続きを読む

Sponsored Link

ストームソーダーアーラバローネ仕様を購入しました!
(2017/12/27Wed)


そんな訳で、先日発売された「ストームソーダー アーラバローネ仕様」を組み立てました!
先週の土曜日はコトフェスに参加していたので、組み立てることができず、日曜日にのんびりと組み立てました。

今回はYoutubeなどで動画を見ながら組み立てましたが、やはり組み立てやすくて良いですね。ただ組み間違うと分解が結構大変でした。パーツを分解するときにデザインナイフを滑らせて指の先端に突き刺さることも(^^;
キーボードを打てないほどのダメージを受けたのは久しぶりです。おのれRD許すまじ。

肝心のストームソーダー自体はミサイルとクローの追加パーツによって、ノーマルと比べて複雑な形状になっていて格好良いです!首や太ももの色分けが追加されているのも良い感じ。
さらにフライングベースが付属する至れり尽くせりの内容で、私はフライングベースが付いて来ることを知らなかったので、箱を開けた時に驚きました。赤のパーツも慣れてくるとそれほど気にならなくなって、元から満足度が高かったストームソーダーですが、アーラバローネ仕様はさらにお腹一杯になれる充実したキットになっていると思います。
続きを読む

Sponsored Link

HMMストームソーダーのレビュー完了!アーラバローネを買うか迷う
(2017/11/21Tue)


そんな訳で、HMMストームソーダーのレビューを掲載しました!

やはり銀色の機体は撮影が難しいですね。
変に撮影環境にこだわって蛍光灯を近づけると、蛍光灯の黄色い光が反射しますし、スピードライトのみで撮影しようとすると赤っぽい感じになってしまったり、今回は失敗気味の写真が多いです。リベンジも兼ねて、来月発売予定のアーラバローネ仕様のHMMストームソーダーを買うか迷っています(^^;

アーラバローネ仕様は赤の差し色が変なバランスに見えて、色で損している感じが凄いですよね。
仮に購入したら、赤い部分をノーマル・ストームソーダーのパーツに差し替えてしまうかもしれません・・

とにかく、せっかくのHMMゾイドの新作なので購入してみようと思います!
1万円を超えて、送料が無料になっているのでコトブキヤのネットショップで買おうかなぁ

Sponsored Link

HMMストームソーダーの撮影完了!
(2017/11/19Sun)


そんな訳で、HMMストームソーダーの撮影がおおよそ完了しました。
やはり銀色の成型色は撮影が難しくて、蛍光灯の黄色っぽい光の影響を受けて若干黄色くなってしまうことも・・。スピードライト2灯での撮影もまだ慣れていなくて、撮影で集中力を使い果たしました(^^;

とりあえず、相方のブレードライガーと並べる構図の撮影は行いました。
こちらも若干、蛍光灯の黄色が入ってしまいましたね。
フォトショップで補正できれば良いのですが、ちょっと調べて難しそうならこのままアップする予定です。レビューページは明日を目処にページの基礎を作って、コメントの入力は水曜日までには行いたいですね!

そしてツイッターでも紹介しましたが、ストームソーダーを組み立てる様子を簡単に動画にしたので、紹介してみようと思いますー
続きを読む

HMMストームソーダーを購入して、3時間ほどで組み立てました!
(2017/11/18Sat)


そんな訳で、HMMストームソーダーが届いたので、サクッと組み立ててみました。

いつものようにパチ組みですが3時間ほどで完成して、組み立て易さが凄かったです!
普段のパチ組みならアルティメットニッパーで2度切りした後にデザインナイフで調整します。
しかし、HMMストームソーダーの組み立てはほとんどアルティメットニッパーの2度切りのみで行えました!

基本的にゲート位置が組み立てたら見えなくなるような、目立たない場所についていたり、目立つ部分にはアンダーゲートが採用されていたり、組み間違いが起きないように接続部分が工夫されていたりと、組み立てのストレスが少なかったです。
感覚的にはHMMゴドスやHMMイグアンなどの小型ゾイドを組み立てているようなお手軽さでした。

完成したあとも格好良く、HMMゾイドの最新作として申し分のない出来になっています。
コトブキヤは良い仕事をする・・

以降ではパーツチェック前の状態ですが、簡単に撮影してみました。
続きを読む

Pages: Prev 1 2 3 ... 19 20 21 22 23 24 25 ... 58 59 60 Next