リボルテック ブレードライガー 海洋堂 リボルテックゾイド
製作時間:-
コトブキヤに続いて、海洋堂のリボルテックでもゾイド製品が発売されました!
第一弾はお馴染みのブレードライガーです
コトブキヤのHMMとは違って、「可動」を優先した作りになっています
公式の画像を見たときには微妙な印象でしたが、実際に触ってみると印象が変わってきます
カチカチと関節を動かして、遊んでいるとタカラトミーやコトブキヤゾイドには無い魅力を発見できます
特にメタリックな塗装やゴムのような感触が個性的で、小さいながらも存在感のあるゾイドになっています
リボルテック ブレードライガー
箱は破棄してしまったので、撮影できずorz
今回は前後からです
各所にアレンジが加えられていて、特に装甲の隙間から見える銀色のパーツが
メカニカルにボリュームアップしていて格好良いです
特徴的なリボルテックの関節は上手く埋めこまれていて、パッと見た限りでは目立たないです
全体のバランスはタカラトミーに近い感じになっています
尻尾は非常に長くなっており、全体を撮影する時は丸めています
個体差か、私のライガーは背中のブースターを上手く格納できず曲がってしまいます(^^;
ジョイントを外すための工具や、写真には写っていませんがディスプレイスタンドなどが付属します
そして大きさ比較として、HMMガンスナイパーと缶スプレーを並べてみました
大分小さいです
頭部
ここからは頭部です
キャノピーはグラデーションの掛かった塗装が行われています
個人的には、青い機体にこの鮮やかなグラデーションがお気に入りです
あと、歯のかみ合わせはあまり良くなく、
頭から背中のラインはトカゲのように一直線です
頭と上げることはできるのですが、上を見上げてしまい、正面を見ることができません
可動モデルならこの辺は頑張って欲しかったかも(^^;
各タテガミパーツはリボルテックジョイントにより可動します
軸の関係で従来の上下への可動だけではなく、斜めに動かすことができます
首には2つのジョイントが入っています
シールド発生装置裏のディテールも細かいです
脚部・胴体
足はHMMを凌駕するかなりの可動範囲を誇ります
足を広げるのはもちろん、動物らしく内側にもっていけるので
猫っぽいポーズを取りやすいです
足はダブルジョイントで接続されています
取り外すと胴体のメカ部分がはっきりと見えます
足は前後共に2つのジョイントで構成されています
ジョイントの接続部分を捻れば足を捻る事ができます
ありそうで無かった動きですが、なかなか使い勝手の良い可動部分です
足首に付いているパーツも可動します
武装
▼レーザーブレード
レーザーブレードは小さいながらも、可動範囲の再現や細かい塗り分けが行われています
使われているジョイントが細いので、破損に注意が必要になりそうです
▼ロケットブースター
ロケットブースターもダブルジョイントにより、可動範囲の再現がおこなれています
ジョイントの関係で、アニメのように左右に動かすことができるのが良い感じ
▼AZ2連ショックカノン
ショックカノンの接続も、もちろんリボルテックジョイントです
後方の胴体から伸びるパーツにより半分固定されています
この銀色のパーツも破損がちょっと怖いです(^^;
▼3Dデュアルセンサー
3Dデュアルセンサーと尻尾には4つのジョイントが入っています
可動範囲はかなり広いです、尻尾の長さもあって表情が付け易いです
特に自重でヘタレることはないのですが、個体差でヘタレることがあるとか・・
そんなわけで、リボルテックブレードライガーのレビューでした
所々、接着剤がはみ出ていたり、接着剤で周辺が白くなっていたり、バリ取りが甘かったりしますが
総合的にはなかなかお勧めできるゾイドだと思います
机の上にちょこんと乗せておいてもカワイイです
次はジェノブレイカーのようですが、旧ゾイドや飛行ゾイドが個人的に欲しいです
>>トップページ
リボルテックヤマグチ No.93 ZOIDS ブレードライガー | |
![]() | 海洋堂 2010-07-15 売り上げランキング : 19 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |