ゾイド格納庫 展示ルーム Ver.3 |
メインサイト TOP 作品を投稿 更新順 新レス シリーズ ユーザ |
|
|
コメント | ||||
---|---|---|---|---|
妄想戦記外伝ゾイドバリエーション「題名未定」 「いつまでボケっとしてやがる。休憩は終わりだ。グズグズするな!俺はお前らみたいなヒヨッコのおもりをするために予備役から引っ張り出されてきたのか?」 上から降ってくる怒鳴り声に、M112A4サイクロプスの脇腹に張ったターフの下から這い出すオレたち。ああ、またあの狭っ苦しい兵員区画に押し込められて運ばれるのか・・・。この身体のデカさのせいで戦闘ゾイド乗りの夢を捨てるハメになったオレにとって、兵員区画は一種の拷問だ。そんなオレの表情に気づいたのか、操縦席から身を乗り出した軍曹殿がニヤニヤ笑いを浮かべながら俺に声をかける。 「何だァその顔は。クニのおっかさんでも恋しくなったか?」「ちっ、違わ・・・うであります、軍曹殿」「ガハハ。わかったわかった。わかったからとっとと乗車しやがれ。置いてっちまうぞ」 この体格のせいで歩兵仲間からは一目置かれているオレだが、どうにもこのちっこいオッサンにはかなわねぇ。階級が上だってのは当たり前なんだが、戦闘ゾイド乗りだってのにオレたち歩兵を馬鹿にしたりしねぇし・・・なんつーか、ウツワってヤツが違うんだよな。 他の分隊のサイクロプスが次々と発車していく。オレのすぐ横で大飯喰らいのガスタービンエンジンが軍曹殿の苛立ちを伝えるように回転数を上げた。オレが大慌てで兵員区画に飛び込むのと、砂埃を巻き上げながらオレたちのサイクロプスが発車したのはほとんど同時だった・・・。 ヘリック共和国戦闘機械獣 RCDZ-002 M112A4 サイクロプスIV装甲戦闘車 M112サイクロプスI突撃戦闘車のフレームをベースに、対ゾイド突撃衝角(TYPE-1 AZアサルトラム)を250mm榴弾砲に換装、さらに歩兵1個分隊がその全装備と共に乗車可能な兵員輸送用スペースを車体後部に備えた歩兵随伴戦闘車(※1)タイプ。 ※1)M112A4は歩兵戦車(Infantry Tank)と呼ばれる、歩兵の支援を目的として運用される車両である。歩兵戦車型ゾイドは常に歩兵と行動を共にするため、移動速度や機動性、そして対ゾイド攻撃力はまったく考慮されていない。その代わり強固な前面装甲を活用して歩兵の盾となりその前進及び敵防衛線突破を助け、移動式塹壕、野戦基地の役割を果たすのである。M112A4の1個小隊(4両)で、歩兵1個小隊を運用可能(M112A4サイクロプスIV 1両、デザートローバー(バトルローバー砂漠仕様機) 2機、歩兵 8人 以上を1個分隊とし、これを4個分隊で1個小隊とする)。 車体後部上面にIVIS(車両間情報通信システム(※2))と分隊管制用の通信システムを含む、複合通信ユニットを搭載する。IVISに自動照準型全方位レーザー通信装置が含まれるため、ユニット外装は共和国共通キャノピーと同じ光透過性金属を使用したクリアオレンジの外見になっている。 ※2)車両間情報通信システムは、自車及び味方の位置や状況、自車が捕捉している敵の位置等をリアルタイムに各車間で相互通信し共有、戦場状況を常に正確に把握するための装備。これにより、分隊、小隊単位を超えた戦場レベルでの有機的作戦行動が可能となり、また混戦状態における味方への誤射も未然に防ぐことが期待されている。 サイクロプスIV装甲戦闘車(RCDZ-002 M112A4)仕様 クラス3/CDコアベースゾイド(補機/ガスタービンエンジン) エラスモテリウム型/歩兵随伴戦闘車両タイプ 乗員2名(操縦士兼車長1名、機関士1名) 兵員区画8名 主な武装 250mm榴弾砲×1 セミアクティブホーミングミサイル×2 汎用武器マウント 複合通信ユニット 写真は西方大陸派遣軍機械化歩兵師団第503小隊所属機 ZAC2100年 南エウロペ大陸エレミア砂漠某所の遺跡制圧任務に赴いた第503小隊。しかし既にその遺跡は帝国軍の手に落ちていた。司令部の情報では敵側も歩兵1個小隊程度の戦力であるとのことだったが、攻撃を開始した彼らが目にしたのは、カモフラージュ用ネットを引き裂いて起動するセイバータイガーだった・・・。次々と赤い竜巻に蹂躙されていく小隊の仲間達。サイクロプスにはセイバータイガーに対抗できる格闘能力は無い。残った歩兵部隊を遺跡へ突入させるため、軍曹のとった捨て身の手段とは・・・ 「若造っ、オマエらの任務はなんだっ」「遺跡制圧であります、軍曹殿っ」「ならぐずぐずしてるんじゃねぇっ!いけーっ」レーザークローに引き裂かれる装甲。「・・・どうかご無事でっ!」あのデカい若造を先頭にヒヨッコどもが遺跡に向かって走り出したのを見届けると、発煙弾を射出しつつセイバータイガーをけん制。機関室からの応答は途絶えたままだ。 「俺の・・・俺たちの任務は・・・あいつら歩兵が自分の仕事をキッチリこなせるように支援することだ。さぁ、サイクロプスよ・・・給料分しっかり働くぞ!!」 遺跡から見つかって云々というサイクロプスの公式設定は軽やかにスルー・・・というか力いっぱい足元に叩きつけて踏みつけてもみ消しました。蒸気エンジンってあんたスチームパンクかよ(苦笑。 さて、ゾイドはゾイドと戦うのが当たり前の昨今、歩兵を忘れてもらっちゃ困ります。というコンセプトのもとに、歩兵戦車としてサイクロプスをリフィットしてみました。ゾイド対ゾイドは凄く速かったり凄く強かったりするカッコイイ方々に任せて、こう汗臭くて埃まみれでオヤジで硝煙な戦場を妄想したいな、と。歩兵の視点で見るゾイドって・・・萌^h^h燃えません? で、予定通りライトサンドで砂漠戦仕様塗装。識別用に白のライン。塗ってみると密閉式コクピットと相まってまるで帝国ゾイドみたいだったので、急遽後部の赤外線受信部をクリアーオレンジで塗装。アラ不思議、急に共和国ゾイドっぽくなりました(笑 携帯のカメラなのでせっかく気合入れてちまちま入れたウエザリングがぼやけちゃってショボン。 実はWAVEのXデカール3白が手に入らなくて、車両番号が貼れていないというのは秘密です。 とりあえず背部汎用武器マウント装備状態と、液冷式2連装ガトリングプラットホームをそこに搭載した状態の画像を追加。 妄想ストーリー書いてたんですが、チョト長くなりすぎたので掻い摘んで投稿。ショートショートってニガテであります(汗 |
【SlopeBook】 | 2004/05/25 00:11:14 | ||||
私のデジカメは驚異の80万画素。最近の携帯の半分も無いですとも(挨拶 正面装甲でガンガン兆弾させながら後続の歩兵オヤジ下士官の怒号が…。私の好きな臭いが其処はかとなく(笑 装備が完成すれば是非とも妄想戦記外伝に参加を。共和国整備兵氏の書かれる妄想ストーリーが激しく楽しみであります。並みの妄想力ではありますまい(ニヤリ ちなみにSlopeBookレーダーには第503〜に反応が。この数字をチョイスする辺りがツボです(笑 | |||||
T-4 | 2004/05/25 00:26:56 | ||||
あのサイクロプスが機械、油の匂いのする戦車に変わりましたね。 普通のゾイドよりその感じが出ているのでは? >第503〜 あーわかります。その気持ち。801TTSとか(分る人います?) | |||||
【共和国整備兵】 | 2004/05/25 00:28:33 | ||||
503に反応されてしまうとは・・・あえて501を避けたのに(笑 そういえばあちらは中隊だったかな。ちなみにM112A4の補機がガスタービンエンジンなのもそのあたりのせいらしいです。1-2とハマり、Bで裏切られ、待望の新作はX箱・・・モッテナーイ。 並べて分隊作るためにコマンドゾイドコレクションのバトルローバーが欲しい今日この頃・・・ | |||||
【共和国整備兵】 | 2004/05/25 00:41:50 | ||||
T−4様 >機械、油の匂いのする戦車に そのコメントがサイコーの賛辞であります。昔はこういう改造が流行ったもんです。その当時は技術もなく実現できなかったのですが(笑 ・・・ところで503に関する認識に少し違いがあるような無いような(^^; 整備兵の元ネタは某ハード軍事メカゲームだったりしますが・・・ | |||||
T-4 | 2004/05/25 00:44:20 | ||||
そこまで深い読みはしてないですw 私の元ネタは航空部隊ですから (共通項は〜部隊しかないですね スマセン) | |||||
タイフーン | 2004/05/25 00:52:33 | ||||
就寝前に作品巡りをしていると素晴らしい作品が! なんというか・・・設定や見た感じで「古代骨董マシーン」な印象のあったサイクロプスがまさに現実味のある無骨な兵器に変身し、従来と比べて魅力が格段に上昇しておりますね〜♪ 「歩兵と共に進軍する」というところにたまらないこだわりを感じているのは私だけでしょうか・・・? 惑星Ziの戦争でも歩兵戦力がいなければ戦争は恐らく成立しないでしょう・・・現行のバトストは最早戦争すらなくなってしまいましたが(以下略)ですから。 設定、カラーリング等全てがリアルな戦場という雰囲気を醸し出しており、これは激しく良い!です。 何でもできるスーパーゾイドも子供には良いかもしれませんが、やはりゾイドといえば「ミリタリー」な私にとって、こんな作品は心惹かれる部分が多いです。(自分は作れませんが・・・) | |||||
YUKI | 2004/05/25 11:21:52 | ||||
…何となく。指揮車両、という単語を思い出しました。 歩兵をサポートしつつ其処に指令を下すイメージ…現実味、に溢れる兵器感。 ミリタリーチックなイメージは大好きなのですが、実際の知識は殆ど無いという… でもでもそれでもっ。見ただけで情景すら想像出来るインパクト、と申しましょうか。 全体の持つメッセージ、記号。それが何よりの格好良さ、と。 ……やはり、あおり気味の画像が歩兵視点、で。巨大感を実感させてくれます。 作り方だけでなく、写し方の妙も一役、という所でしょうか。 バトルローバー…もし手に入られましたら、それも是非このカラーイメージで。(ぐっ) 戦闘機械獣=兵器。まさしく、その事実の体現者。 カッコステキで御座いますーっ。 | |||||
アサルトコング | 2004/05/25 19:22:18 | ||||
とうとうできましたか。 かなり渋いですねぇ。こういうゾイドは大好きです。 すごい技術力ですね。私もいつかはこんな改造をしてみたいものです。(金が無くて塗料すらまともに買えないのが現状) | |||||
【アフロマン21改】 | 2004/05/25 22:05:44 | ||||
503ってアレのことですよね。某ガングリフォンの某機動対戦車中隊。 正式名称は「第1空中機動師団第503機動対戦車中隊」だったはずです。 管理人さんのは「第501飛行隊」ですね。 実は私が昔書いてたゾイド小説の主人公の部隊もそのゲームが元ネタでした。 あのゲーム、地味に人気あるんですね・・・。 私もあのゲームのネタをゾイドに使うことが多いです。 作品ですが・・・かっこよすぎです! 私は渋カッコイイのが好きなのです。 エース機より量産機なのはもちろん、砲兵ゾイドとか大好きなのです。 まさかサイクロプスを歩兵戦闘車にしてしまうとは・・・。 SB殿が「モルガを兵員輸送車にしようか」とか言ってましたが、私もやってみようかな・・・ふふふ。 SB殿の作品もこの作品も、いい刺激になります。 | |||||
【共和国整備兵】 | 2004/05/26 02:56:30 | ||||
タイフーンさま >現行のバトストは最早戦争すら 本当は戦争なんてあっちゃイケナイんだとは思いますし、世の流れ的に「戦争モノ玩具」はよろしくないとトミーは判断したのかもしれませんね。 それでも男子たるもの、ミリタリーテイストには何か惹かれるものがあるわけで・・・整備兵は当分の間100年前の時代に居座るつもりであります。 YUKIさま >あおり気味の画像が 巨大感の演出は重要ですよね。幸いゾイドには同スケールのパイロット人形が付属するので、実際の大きさがイメージしやすく、カメラの位置も決め易いのであります。ちなみに同スケール(または1/76スケール)のAFVモデルを横においてみると・・・ガイサックやモルガですら超巨大であります。 バトルローバー、2機通販で購入しました。到着が待ち遠しいであります。当然クリアーパーツをライトサンドで塗りつぶすという暴挙に出る予定。 アサルトコングさま >いつかはこんな改造を 出来上がりまで激しく時間がかかってますが、実際やってることはたいした事じゃなかったりします(笑。ディティールの整理とカド取りがメインで、これは耐水ペーパーとPカッターと根気(もしくは愛)があれば大丈夫。塗装に関しては・・・ゾイドはサイズのわりに面が多いので缶スプレーは怒涛の勢いで消費しますね。エアブラシがあれば経済的なのでしょうが・・・初期投資が馬鹿にならないので導入に踏み切れないのであります。 アフロマン21改さま >あのゲーム、地味に人気あるんですね・・・ ぬう。ミリタリー系の人はみんな好きだと思ってましたよ(笑。 なんでまたサイクロプスを歩兵戦車にしようと思ったかというと、腹の電池ボックスが後付けのコンテナみたいに見えたせいであります。「じゃあこのコンテナに何が入ってたら渋いかしらん?」「兵隊さん!」と脳内決定。初めは自走榴弾砲のつもりで製作していたんですがあっさり方針変更と相成りました。 昔はウエザリングって結構敷居が高い作業でしたが、今はコピックモデラーやガンダムマーカーリアルタッチマーカーセットなんかがあって、非常にお手軽になってますね。この作品でもいちおうエナメルによるスミイレとハイライト部のドライブラシ、塗装はがれ表現は施してありますが、錆や油汚れなんかはコピックモデラー大活躍であります。はっきり言って瓶入りの水性汚し塗料よりオススメ。 | |||||
hiroki | 2004/05/26 21:42:47 | ||||
おぉ、漢のゾイドですな(笑 やはり共和国ゾイドですね、緑目は似合わない(苦笑 ミリタリチックで適度な汚しやディティールアップがかなりツボです。なんかリモコンのセンサーが複座に見えてしまいますw | |||||
【共和国整備兵】 | 2004/05/27 07:11:17 | ||||
hirokiさん >緑目は似合わない そうなんですよねェ。かと言って赤目も浮いて見えるし・・・。サイバードライブゾイドの目は、緑と赤のLEDで発光するんですが、確かウラワザっぽい操作をすることで両方同時に点灯させてオレンジ(共和国キャノピーカラー!)に発光させることができると何処かで読んだ記憶が・・・ ・・・その操作を忘れた_| ̄|○ 求ム情報(笑 | |||||
白狐 | 2004/05/28 10:04:50 | ||||
ゾイド掲示板のゲーム関連スレで発見! 下+腰振り(B)+砲撃(A)で一定時間目がオレンジに点滅、らしいですby神維くるみ氏 しかし、あのサイクロプスがこんなにもカッコよくなるとは(笑 最近はミリタリーゾイドブーム!? サムネイルで、背中後部のリモコン受光部?が頭、頭部グレネードランチャーが尻尾に見えたのは秘密(笑 | |||||
【共和国整備兵】 | 2004/06/13 23:47:07 | ||||
さて、妄想ストーリーを追加して、やっとこさ「妄想戦記外伝ゾイドバリエーション シリーズ」に参加してみました。すんません、エースパイロットとか、顔グラフィック有りのキャラを妄想するのがニガテなもんで、メイン人物二人は名無しであります。 ていうか、自分の妄想ストーリー、サイクロプスが全然活躍してねぇ_| ̄|○ 近所のジョー○ンで注文していた「Xデカール3白」が入荷したという連絡を受けて「やっと車体番号が貼れる!」と喜んだのも束の間、店員に手渡されたのは「Xデカールライン白」・・・ それはもう持ってます・・・(;´д⊂) | |||||
【SlopeBook】 | 2004/06/14 01:14:42 | ||||
ムフフ。外伝参加、ありがとうございまする。私もモルガで歩兵視点の妄想ストーリでも(笑 私はストックしてある他ゾイドのシールからお手軽にマーキングや番号を切り貼りしております。イベントで買ったゾイドアートシールが中々 お気に入りです。角やレオンの十字マーキングもここから拝借 共和国整備兵さんのハードSF路線のゾイド世界の、妄想ストーリー全文をぜひ読んでみたいですな(笑 ちなみに我が社の次回発表予定ゾイドはシャドーフォックスでふ。コクピットのオレンジキャノピー化の為にヒートプレスに初挑戦しようかと。 | |||||
【共和国整備兵】 | 2004/06/20 17:44:48 | ||||
今日、ピットワンのゾイド売り場で閃きました。(イキナリなんだなんだ。 ・・・てことで、次回渋ゾイドは「熊」に決定です。 | |||||