ディメパルサー  レビュー | zoikino!

  お気に入り度:★★★★★
  製作時間:30分ほど
  ← 画像をドラッグすると360度回転します →  

タカラトミーから発売された「ディメパルサー」のレビューです!

「ディメパルサー」は旧ゾイド「ディメトロドン」と同様に電子戦に特化しているのが特徴的。今までのゾイドワイルドシリーズは戦闘が得意なゾイドや、キャタルガのように輸送が得意なゾイドがラインナップされていましたが、電子戦特化のゾイドが発売されるのはこれが初めて。新鮮で良いですね!

戦闘スタイル自体は旧ゾイドの「ダークスパイナー」に近い感じで、高周波パルスを放射して敵ゾイドを撹乱・感電させるようです。アニメに初めて登場した時にその様子を見せてくれましたが、一瞬で「ワイルドライガー」から煙がでるほどの攻撃力は、「ダークスパイナー」のジャミングウェーブに匹敵する強力武器だと思いました。

肝心のキット自体は、基本フレームを「ガブリゲーター」と共有しているものの、背びれの追加や頭部、つま先などの目立つパーツを変更しているので、「ガブリゲーター」の面影を全く感じさせないデザインになっています!
むしろ、ギミック面では「ガブリゲーター」から進化していて、歩行に合わせて口が開閉するギミックが追加されています。こちらのギミックは「ディメトロドン」でもあったギミックなので、新型の「ディメパルサー」でも再現してくれるのは嬉しいところ。

特徴的な背びれは細長いシルエットで8枚も付属するので、ゾイドの改造パーツとしても重宝しそうです。スピノサウルスの背びれや鳥種ゾイドを作るときの羽にも使えそう。

背びれゾイドは過去に「背びれ同盟」がインターネットに存在していたほど熱狂的なファンのいる分野ですが、「ディメパルサー」は歴代の背びれゾイドに引けを取らない満足感の高いゾイドとなっています。

■個人的に良いところ
ランナーレスの組み立てキット
箱や説明書の素晴らしいデザイン
基本フレームはガブリゲーターと共通だが、デザイン/ギミックともにブラッシュアップされている。

■個人的に悪いところ
特になし

■撮影カメラ:NikonD7200
■撮影レンズ:NikonAF-S Micro 60mm f/2.8G ED or NikonAF-S VR Micro Nikkor 105mm f/2.8 G IF-ED
■スピードライト:SB-700(天井バウンス)
■基本カメラ設定:f:8-16、SS:1/60~20、ISO:500、WB:オート


箱はこんな感じ。
動きは少ないものの、電子戦ゾイドらしくどっしりと構えている様子が格好良いです。
後ろには見慣れない新型ゾイドもいて、部隊の指揮官ゾイドのようにも見えますね。



箱はこんな感じ。

▼発掘・復元

箱の中身などは他の中型ゾイドと同じような感じでした。



「復元の書」や各種「発掘パック」。
パーツが欠損している骨格があるとかデスメタル帝国ひどいっ!
観測史上最大に帝国が悪く思える説明文ですね。おのれR.D.許すまじ。


ワイルドライガーやiPhoneXと並べるとこの位のサイズ感。


斜め前から見るとこんな感じ。
背びれがある分、ボリュームがあって格好良いです!


後方から見ると尻尾から脇腹にかけて「ガブリゲーター」と同じパーツが使われていることがわかります。
全く別のゾイドに仕上がっているのが素晴らしく、「ディメパルサー」と「ガブリゲーター」の魅力の1つになっていると思います。

 
 
各アングルからみるとこんな感じ。


頭部には「インシュレーターカウル」が取り付けられていて、高周波パルスからライダーを保護する機能があるとか。

▼胴体

胴体は背びれを支えるため、マッシブなデザインになっています。
体内には高周波パルスを発生させる「パルスコア」が内臓されている設定です。

▼背びれ

背びれは「スペクターフィン」と名付けられていて、高周波パルスの出力のほか、アンテナとしても利用可能だとか。

▼ガブリゲーターとの違い

頭部や背中のほか、爪や尻尾の先端が別デザインになっています。
尻尾の先端がビーム砲のようなデザインになっているのは、旧ゾイドのようで魅力を感じます。


「ガブリゲーター」や「ステゴゼーゲ」と並べたところ。


これでデスメタル四天王のゾイドが全て中型サイズになりました。


背びれをつけたマッシブなデザインが好みで、ゾイドワイルドシリーズでは一番好きかもしれません。


ワイルドブラストでは「スペクターフィン」を展開させ、「パルスチューナー」を前方へ展開させます。


シルエットが鮮やかに変わるのが良い感じ。


「スペクターフィン」の内側は大量のディテールが配置されていて、上から見ると一気に情報量が増えるのがわかります!
このディテールはどこか旧ゾイドの「ディメトロドン」と共通する部分があり、「ディメトロドン」を知っている人は思わずニヤリとなる部分ではないでしょうか。


「スペクターフィン」は両サイドのアーマーによってしっかり保持されます。


「パルスチューナー」は、ワイルドブラストしない状態で前に展開しても、武器として存在感があるのが良いですね。


骨格形態はディメトロドンらしい、丸みを帯びた頭蓋骨が格好良いです!



ディメトロドンの骨格の魅力を余すところなく再現している「ディメパルサー」のデザインは素晴らしいの一言。
骨格形態用にもう一体購入するか検討するほどです。


共通フレームを利用しているのにワイルドブラストは、それぞれの個性を生かした全くの別ものになっています。


ライダーやシール、剰余キャップ。


やはり背びれゾイドは良いですね。
ビーム砲を取り付けるだけで、簡単にスナイパータイプに改造できるのも魅力的で、改造の入門ゾイドとしてもオススメです!


組み立てと歩行の動画を作成しました。

>>トップページ

ページ上部へ