1 | タイフーン | コメント先 | 虫らしく、華奢で骨格的な感じが宜しいですね^^
倒れている兵士がこの機体の性格を現しておりますね。
市街地戦でこんな竜に追われたらさぞかし歩兵としては恐ろしいでしょう^^;
前から見ると昆虫そのものですが、
側面から見ると「竜」らしい外見も見える辺りも良いです^^ | 2006/06/20 18:22:16 |
|
2 | タイフーン | コメント先 | YUKIさんお久しぶりです!
この作品は結構わけありで(笑)自分自身では可愛い機体だと気に入っていたのですが、投稿に耐えられるレベルかどうかに迷い一年位撮影・画像加工をして放置しておりました。
しかし、小型作品が増えたことから私も思い切って投稿してみた次第です。
しかしこうしてコメントを頂くと本当に嬉しいですね。
ライフルの下に腕を装着するというのは、ライフルを腕に装備したところで作っている途中に人の特性である「腕」が無い事に寂しさを覚えライフル下のアタッチメントを装備してみました。
ブロックが一切無いのも、ここ一年ほど私が抱いている作品への考え方でしょうか。
何故かブロックなしの機体を制作してしまいたくなるのです^^;
その分制作に必要な労力や制約はブロック解禁と比べて比較にならぬ位多いのですが……。
YUKIさんの仰るとおり、人と言うより獣人や半人型というイメージで制作しました。
人型と認めていただいて本当に嬉しく思います^^
随伴機はおまけ的な要素で製作したのですが、実はコチラは後から制作したものです。 自分としては大量量産型らしい「廉価な雰囲気」が気に入っております。
YUKIさん、重ね重ねコメントありがとうございました~。 | 2006/06/05 19:24:11 |
|
3 | タイフーン | コメント先 | watabowさんの作品、ご拝見させていただきました^^
この作品が現在何処まで進行しているのか、楽しみであります。
本当にX-02の可変翼を再現している辺りが衝撃的です。
FALKENのプラモデル購入なされましたか!
決して安いとはいえないあのプラモデルですが、私も半額ならばかなり欲しくなるのですが……X-02は可変翼が難点ですが、可変MSを多くガンプラ化してきた開発スタッフの面々ならば必ず最高のX-02として世に送り出してくれると信じております^^
作品もかなり進んできているようですね。
現用戦闘機のスケールモデルからパーツを流用しているとの事で、リアルな作品になるのではないかとワクワクしております。
塗装などをした完成版が楽しみです。 それでは^^ | 2006/05/28 12:31:04 |
|
4 | タイフーン | コメント先 | watabowさんはX-02を元にしたゾイド改造作品を発表されているのですか!
これは驚きです。
http://homepage2.nifty.com/sparrow2/build18-x02.htm (詳細説明あり)
このように本家X-02を自主制作を行う方もおりますが、ゾイド風にリファインされたX-02がいかなるものか一度拝見してみたいものです。
案外ミリタリーファンの方はACECOMBATを所持している方も多いようです。
某掲示板の他スレッドでも、時たま思い出したかのようにACECOMBATの話題が登場しますから^^;
ZOIDSも案外深く浸透しているようです。
FALKENもプラモが発売されているので、X-02も是非と言いたいところです。
そしてZOIDSシリーズももう少し航空ゾイドを増やしていただきたいですね。 | 2006/05/25 20:34:03 |
|
5 | タイフーン | コメント先 | 私はTLS搭載航空ゾイド作品で知っているのは、watabouさんの「YR-12シュペル」でした。 他にも名前などは失念したものの、幾つか見かけた覚えがあります。
やはり空モノに対するACECOMBATの影響は大きいですね。
架空機は賛否が分かれますが、そのデザイン自体は本当に秀逸ですから。
パララクス、楽しみにしております。
現用戦闘機の美しさを反映した作品になるかと思うので、こちらとしても楽しみであります。
……私、私は……小休止中とでも言っておきましょう(笑) | 2006/05/19 17:51:27 |
|
6 | タイフーン | コメント先 | Link
F-2は超音速域でのロールレートが遅いですが、
対地攻撃や低速戦では強いですよ。 ひねりこみを使えばどのような敵エースが相手であろうと即在に後ろを取れますからね。
FALKENはTLSが強すぎです;
どのような相手でも赤い鷹の前では赤子同然ですからね。
ゾイドの話と絡めると、一時期「TLS」の名を冠したレーザー兵器を搭載した航空機ゾイドが増えた改造作品があちらこちらに出現しましたね。 | 2006/05/15 20:07:08 |
|
7 | タイフーン | コメント先 | (略)さんの人型と並んでこれまた恐ろしいまでの完成度を誇る作品ですね。
私の中では既に種ガン●ムのデザインを軽く超越した格好良さを誇る作品としてお二方の作品を認知させていただいております。
設定上の戦闘力を裏切らない見事な作品のスタイル、完成度。
そして贅沢にパーツの色彩を統一する事による美しさ……感嘆という言葉がぴったりです。
どのようなポーズを取らせても超一級戦の迫力と美しさ。
流石です、としか言いようがありません^^ | 2006/05/15 20:01:36 |
|
8 | タイフーン | コメント先 | 一気に凄い作品が二つも…。
この格好よさは最早反則ですよ(笑) かつてTOMYから発売されていたZナイトより遙かに精悍で強そうなイメージを抱かせるスタイル。
動力という枷が無いこともあるのかもしれませんが、大きいものを組むのに不利なBLOXのパーツでよくぞここまで…といった気持ちです。
恐怖の化学兵器はまさに「使用したくても使用できない兵器」である「核」のような禁忌感がありますね。
殺戮殲滅機械に相応しい恐ろしさ。 設定も毎回素晴らしいです。 | 2006/05/15 19:56:59 |
|
9 | タイフーン | コメント先 | はじめまして。タイフーンと申すものです。
既にキノさんのページにて作品をご拝見させていただきましたが、
シュトルヒの良くも悪くも「軽そう」なイメージを見事に改めた作品だと思います。
鳥脚なども頑強そうで、いかにも蹴りを中心とした格闘戦が得意そうなイメージです。
戦闘機としてもシュトルヒより随分と性能が向上しているように思えます。
設定では攻撃機のようですが、見た目のイメージからは戦闘機戦でも強そうな雰囲気が漂っており、精悍な格好良さがありますね。
戦闘機ゾイド好きな身としては久々に良い改造作品を見れた気持ちに…。
SAMバードミサイル2を搭載すれば凄まじい追尾・戦闘能力を発揮しそうですね~。
ありがとうございました^^編集済み(2006/05/15 20:13:31)
| 2006/05/15 19:52:46 |
|
10 | タイフーン | コメント先 | Link
レーダードームでしたか、ご回答ありがとうございます。
対空火器はこのレーダードームと完全連動していそうですね。 | 2006/05/11 21:16:44 |
|
11 | タイフーン | コメント先 | これが噂のワニ型ですかー。
水晶玉のようなレーザー発射システムや竹ミサイルを搭載しているので、
地上軍対空防御随伴機としての機能を発揮しそうです。
何気に30mという大型級の機体なのですね。 驚きました^^
ところで、水晶玉の前についている白い半球体はビーム砲の基部なのでしょうか? | 2006/05/10 22:03:21 |
|
12 | タイフーン | コメント先 | こんばんわ。
ワニ型ゾイドを発表されたのですね。
鵜と白鳥のゾイドも楽しみにしております。
ゲルプ隊をイメージした鵜ゾイドも公開をお待ちしておりますよー。
何気にFALKENのようなTLS装備機体も構想中とのことで、どのような仕上がりとなるかが気になります。
F-2はZEROで株を大きく上げましたね。
5と同じ能力ながら、全機体TOPのXMAA搭載量を実装した事によりエース部隊以外では無敵(?)に近い機体だと思います。
5はラファールやF-35CにLASM搭載数で劣っているのでイマイチでしたが;
勲章取得も頑張ってくださいね。 今回はSランク補完系の勲章は骨が折れますからね; | 2006/05/10 21:55:51 |
|
13 | タイフーン | コメント先 | コメントありがとうございます。
私の愛機は04以来日米共同開発のF-2Aです。
ZEROではゲーム中最多となる「XMAA20発搭載可能」という強みを活かして爆撃機や戦闘機をばったばったと撃墜しております^^;
アイコンにもF-2が使われているのもこの機体が一番好きだからなのですが。
(HNのタイフーンという名前に対するツッコミは勘弁です)
新型の写真見ました。
ワニ型とは違いますが、水鳥型も優美なイメージですね。
何となくSu-27系統をイメージさせるような作品だと思います。 これは正式発表しないのでしょうか?
そして新型。 相当の力作のようなので、こちらも期待しておりますよ^^
どのような能力を持つ機体なのか、今から想像しておこうかと思います。
今まで1/72スケールとしか考えた事が無かったのですが、もしかしたら「設定値の1/72スケールがキットの大きさ」
ではなく「キットの大きさの72倍が設定値なのか?」とか考えていたりします。
私の作品の場合「作品の72倍の大きさが設定値」となっておりますが・・・。
※今回は「作品の144倍の数値が設定値」です。
編集済み(2006/05/05 21:35:27)
| 2006/05/05 21:34:15 |
|
14 | タイフーン | コメント先 | 親御さん厳しいですね(^^;
お許しが出たときで宜しいので、掲示板のほうにレポートを投稿していただければと思います。
無理はしないでくださいね。
ACECOMBATをお持ちですか。
私は3,4,5,ZEROを持っております。 3は毛嫌いする人も多いですが、私にとっては原点であり思い出のゲームです。
勿論最高傑作は04で決定ですが(笑)
…と、脱線してしまいました。
ZEROのエクスキャリバーのアイディアを新作に取り込むのですか!
ワニの上にエクスキャリバー然としたレーザー塔が建っているのを想像してしまいました(笑)
リフレクタービットでレーザーを反射、多方面攻撃が可能な機体… | 2006/04/30 17:45:14 |
|
15 | タイフーン | コメント先 | 三段変形とはお見事です。
カヴォークと聞いて即座にマクロスを思い出してしまったのですが、BLOXの限界に挑んだかのような意欲作ですね。
それで居て各形態のフォルムが引き締まっている辺りに、作成者様である(略)さんの構成力の高さが伺えますね。
俊敏性のある機体フォルムが凄く好みな作品です。
このような機体は夢があっていいですね。 ただ、BLOXで表現するのは凄まじく難しいのですが……。編集済み(2006/04/26 21:00:09)
| 2006/04/26 20:59:10 |
|
16 | タイフーン | コメント先 | ごめんなさい^^;
T-4さんと同じく始めてこのゴジュラスのポーズを見たときディスプレイの前で爆笑してしまいました;
真面目な戦闘兵器であるゴジュラスがカンフーのような掛け声を上げながら襲い掛かってくる光景を想像すると笑いが止まらなくなりそうです。
この作品をみてNBゴジュラスが欲しくなりました。
1000円程度と案外手ごろなので、購入を検討してみます^^編集済み(2006/04/26 20:56:05)
| 2006/04/26 20:55:28 |
|
17 | タイフーン | コメント先 | 素晴らしい人型ですね。
青系統で綺麗に纏めながら、
鋭角的に纏められたフォルムも見事なまでに戦闘兵器としての強さを表現している辺りに(略)さんの高度な構成力が見て取れます。
武器類も見事すぎます^^
バスターアーチェリーなどBLOXのパーツで大弓を見事に形作っているところにただただ感銘を受けるばかりです。
そして設定。
作品の成否を決めるこの要素も、またお見事です。
超兵装の詳細な設定が、作品の魅力と強さの説得力を底上げしているように思えます。
やはり設定は大切ですね。 欠かせません^^
ストーリーや世界観も見事ですね。参考になります。編集済み(2006/04/26 20:53:04)
| 2006/04/26 20:52:13 |
|
18 | タイフーン | コメント先 | (略)さん、コメントありがとうございます!
画像加工は毎回勉強させていただいております。
お褒め頂いて本当に嬉しく思うと共に、これからも更なる努力を重ねてゆきたいと思っております。
B-2ステルス爆撃機のような全翼機、結構人気があるようですね^^
(略)さんのデルタブリッツのような傑作にも影響を与えるとは、驚くと共にそれ以上の嬉しさもこみ上げてきます。
マクロスばりの三段変形という驚きのコンセプトは、十分すぎるほど衝撃的だと思います。 流石です^^
私の作品が出てくるシューティングですか、ACECOMBATのような3Dフライトシューティングか、それとも弾幕系のものか…。
ネタでも良いから作りたくなってしまいますね。
ギルベイダーは爆撃機……のはずなのですが、
対戦闘機戦や地上戦でもキングゴジュラス以外に対しては無敵の「空中要塞」という趣ですね。
(略)さんの仰るとおり、余りにも多岐に渡る万能ぶりが災い(?)して単機で8万の市民を死に追いやったという脅威の事実を薄いものに…。
アレを超える航空ゾイドは多分居ないと思います(笑)編集済み(2006/04/26 20:46:04)
| 2006/04/26 20:44:11 |
|
19 | タイフーン | コメント先 | 私の作品ですか?
どうぞ、御使用くださいませ。 スペックも妙な機体ですが、何かしらの参考にはなると思います。
結構本格的な内容になるようなので、楽しみにしております。
それでは、頑張ってくださいね。
アイコンのシルエットはF-16の派生機であるF-2です。
F-16のエアインテイクは少し角度がきつめですが、F-2は大きくゆるやかな形状をしております。
制空迷彩を施せば見分けるのは凄く難しいですが……。編集済み(2006/04/25 00:20:37)
| 2006/04/25 00:19:16 |
|
20 | タイフーン | コメント先 | Link
M5.0ですか^^;
ぶっ飛んだ数値ですね; スクラムジェットエンジンでも搭載しているかのようなスペックです。
かのグライドラーも緊急時にはM4.0~を出せるようなのですが、彼の推力って一体・・・。
エンジン出力のスピードリミッターを書けたほうが良いかもしれませんね。
| 2006/04/25 00:00:58 |
|
21 | タイフーン | コメント先 | コメントありがとうございます。
ゾイドコアの増設は良い方法ですね。
更に大きな機体の場合、エンジン毎にサブゾイドコア(BLOX)を直結させる方法も考えられているようです。
ただし、BLOXコアとはいえ「生命たるゾイドコア」の概念に反するという意見もありますが……。
何処かに非公式でも良いので、ゾイドコアの出力を推察したサイトが無いものでしょうか…。
ウエポンベイはあっても無くても良いです。
爆撃機というイメージを作り出す為の「おまけ」なので、無くとも結構なのですが…。
計算結果(論)を楽しみにしています。 それでは。編集済み(2006/04/22 21:18:34)
| 2006/04/22 21:17:39 |
|
22 | タイフーン | コメント先 | YUKIさん復帰おめでとうございます。
細身のフォルムが素晴らしいですね。
がっちりしたものしか作れない身としては、細身ながら華麗をを持つこの作品に魅力(憧れ?)を抱いてしまいます。
個人的には2枚目、膝立ちの5枚目がお気に入りです。
ハーピィ型の機体ということで、ボルドのパーツを使用することで何気に脚が鳥脚に見えてしまう辺りも素晴らしい。
蝶のようにひらりひらりと舞い、蜂のような痛烈な一撃を敵に与えるシーンが想像できます。編集済み(2006/04/25 20:05:46)
| 2006/04/22 21:15:50 |
|
23 | タイフーン | コメント先 | こんばんわ^^
まずスケール比の問題なのですが、搭載量などの問題を解決すべく1/144スケール扱いでの投稿とさせていただきました。
以前この展示ルームにて戦艦サイズ(1/500?1/1500?)の作品もありましましたので……。
作品は1/144サイズ(No.9のPNG画像が正しいサイズ)と思っていただければと考えております。
これで1/72だったら大きいですね(笑)
ジェネシスを視聴は出来ませんでしたが、
某所で見たギルドラゴンの発進シーンのキャプチャ画面を見る限り本当に「山より大きい」ように見えました。
エンジン推力の大きさも、搭載量も1/144として考えてくださればと思います。
実際のキットでNo.9の画像のように並べるのは不可能ですが……。編集済み(2006/04/22 01:05:23)
| 2006/04/22 01:03:53 |
|
24 | タイフーン | コメント先 | こんばんわ。
凄いですね、一見するとサラマンダーそのものではないですか!
ディメトロプテラをベースとしながらも見事にサラマンダー然としているのが素晴らしいです。
機体の説明もよいですね。
サラマンダーを模す事で(懐古体質のある?)空軍にBLOXシステムの理解を示してほしいという狙いと、
ディメトロプテラのプロトタイプ機という二つの説得力ある設定。
簡潔ながらも、作品を活かした見事な設定ではないでしょうか。編集済み(2006/04/20 22:41:41)
| 2006/04/20 22:41:15 |
|
25 | タイフーン | コメント先 | コメントありがとうございます。
>推力重量比
現実味のない数値かもしれませんが、驚かないでくださいね(笑)
一応重量の値を書き直してみました。
燃料や基本の固定武装の弾薬を搭載した状態での重量と、兵装満載時の重量の二つです。編集済み(2006/04/20 19:24:55)
| 2006/04/20 19:07:38 |
|