ゾイド格納庫 展示ルーム Ver.3 |
メインサイト TOP 作品を投稿 更新順 新レス シリーズ ユーザ |
|
|
コメント | ||||
---|---|---|---|---|
回転翼を採用した実験機。 脚部と尾部を換装する事で格闘型・砲撃型の二形態に変化する。 操作系が独特でパイロットの育成に時間がかかるとされた為、正式採用は見送られた。 回転翼式のゾイドって無いなぁと思い作ってみたものです(実際有るんでしょうか? 羽に見える様に二基のローターを並列に並べてみました。 |
isso | 2005/12/08 17:08:00 | ||||
どうも二タイプに変形するところとってもいいです名前は 「キャノン・キラー・ビー」なんてどうでしょう | |||||
【通りすがりですが】 | 2005/12/09 01:05:32 | ||||
尾の造形などがいいと思いますよ、節が昆虫っぽくて。 野暮なことを言わせてもらうなら、ローターの並列ってとても危険・・・・・・ | |||||
江戸川次男 | 2005/12/09 21:59:36 | ||||
割かし大きな蜂型ですね。羽を回転式にしたアイディアがすばらしいです。 格闘・砲撃の換装が尾部だけでなく脚部もというのが新鮮です。 砲撃形態はもう少しボリュームがあったほうがとも思いますが、十分に良作では、と。 余談ですが、吊り下げに使っているのは弓道の弦でしょうか。 | |||||
【火垂】 | 2005/12/12 03:30:10 | ||||
コメントありがとうございます。 >issoさん 名前考えていただいてありがとうございます。ただ今度(まだまだ先の話ですが)キラービーという蜂型ブロックスが出るらしいので保留ということで(謝 >通りすがりさん 並列は危険>自分もそう思います(笑) 位置的に左右の回転数がずれると、もろに接触してしまいます。(別の理由でしょうか? >江戸川次男さん 砲撃形態の尾部は改良の余地ありですね。ガトリング尻尾で満足してしまいました(笑 糸はそんな大した物ではないです。というか逆にほとんど金かかってません。 実はビニール袋(しかも色付)を細長く切ってこより状にしたものだったりします。紛らわしくてスミマセン(謝 身近に糸と呼べるものが何も無かった為の苦肉の策でした。 | |||||
【火垂】 | 2005/12/17 00:37:57 | ||||
砲撃形態を大幅に改修しました。 尾部を大型化して、脚部の構造を格闘型と統一しました。 色は格闘型が赤メインだったので砲撃型は青メインにしてみました。 | |||||
【ぞいど】 | 2006/03/05 15:50:55 | ||||
マグナビートがいいとおもいます | |||||
団子蟲 | 2006/03/14 20:49:09 | ||||
つる下げて移す時に、糸が目立たないように、ミシン用の透明糸をつかうといいですYO | |||||