ゾイド格納庫 展示ルーム Ver.3 |
メインサイト TOP 作品を投稿 更新順 新レス シリーズ ユーザ |
|
|
コメント | ||||
---|---|---|---|---|
妄想にお付き合いください。機体を修正しました。 コクピットは頭部上面のハッチを開閉して搭乗する。 操縦席はかなり狭いためモニター画面は装備されていない。 その代用としてパイロットはヘッドマウントディスプレイを装着し操縦を行う。 この装置はゾイドの両眼にシンクロしており 操縦者が自分の頭を右に向けると機体の頭部も右を向くシステムになっており 「バイオ=シンクロニティ・ディスプレイ」と呼ばれるものである。 このシステムによりゾイドの操縦性と視認性を向上させるのに役立っている。 なお現在はパイロットシートの位置を機体背部に移動し、 目視とフロントキャノピーに投影されるマルチインフォメーションにより操縦を行っている。 通常、機体の移動は後脚による二足歩行を行うが、 高速移動時や戦闘時には脚部に装備した「反重力イオンリフター(AGIL)」により機体を地上より1mほど浮上させ、 「イオンジェネレーター」に付加された2基の「イオンブースター」の推進力を用いて移動する。 つまりホバークラフトの様に「滑走」するのである。 これにより従来機では成しえる事の出来ない高速性と加速性を実現し、 また高速走行時における操縦者にとっての安定性を高めることに成功した。 しかし「リフター」と「ブースター」のフルパワーでの稼働時間はわずか20分足らずであるので、 完璧なまでに完成されたパーツとは成りえていないのが実情である。 7ヶ月程前、砂漠地帯の一角で ゾイドの部品開発メーカー「シュテルン」がこの新型リフターと新型ブースターを 自社のゾイドに搭載して試運転とデータの収集をしている時に事件は起こった。 突如、砂塵の中から現れた5体の謎のゾイド集団 <デザート・ムーン> 彼らはシュテルン社の護衛をしていた7体のゴジュラスを30分程で戦闘不能にし、 数多くの試作部品と数体のゾイドを奪い去ったのである。 この機を操る者はその際に強奪した部品を自分のゾイド<ハリヤーMk.Ⅱ>に換装させ、 より高機動型の<ハリヤーMk.Ⅲ>へと改名したのである。 その後、軍関係のコンボイを強襲するが反撃に遭い、 頭部を破壊されたため部分的な改修を加え その際にコックピットを背部に移設している。 攻撃方法はシンプルで近接専用の機体である。 敵機を捕捉するとリフターとブースターを稼動させ、高速で目標の側面に回りこみ、 頭部に備えられたイオン砲、腹部と両脚部にあるヘビーマシンガンを発射し、 敵機体を破壊するのではなく、脚部関節などを破壊して相手の動きを止めるというものである。 イオン砲は収束式で、威力と射程距離はともに低くセッティングされている。 これは扱いやすさとコクピットへの反動を考慮されてのものである。 武装 2連装ヘビーマシンガン ×4 収束型イオンビーム砲 ×2 武装を簡素化し高速機動型にしました。 写真でお分かりの通り、初期投稿とはだいぶ変わってしまいましたが、 新たに投稿するのもどうかと思われたので同スレ内で更新しています。 BFやジェノザウラー系の前傾姿勢の取れたゾイドをイメージしました。 2007/05/31 画像変更:5)6)7)10) |
トカ公 | 2006/10/16 17:17:29 | ||||
全体的には良くまとまっていると思いますが、 少し腕が貧弱なので、腕に装甲をつげたしたほうがいいと思います。 | |||||
GZ24 | 2006/10/16 18:09:59 | ||||
![]() | トカ公さん、はじめまして。コメントありがとうございます。 前腕部装甲、なんとかパーツを探してやってみます。 | ||||
秋原秀平 | 2006/10/17 18:09:00 | ||||
![]() | はじめまして!早速ですが、塗装がとてもうまく砂漠仕様な感じでいいと思います。ですが、一部が白くて結構浮いてると思います。 | ||||
GZ24 | 2006/10/18 09:04:02 | ||||
![]() | 秋原さん、はじめまして。コメントありがとうございます。 白いところは灰色のサフを吹いただけで、脳内妄想の試作部品のイメージを出しています。 本当は色を付けたいんですがねぇ・・・。 トカ公さん、装甲付けました。アドありがとうございました。 | ||||
GZ24 | 2006/11/22 13:22:11 | ||||
![]() | 最初の投稿から機体がかなり変わりましたので、頭部の塗装等が終わったら、 新スレに移動させていただきます。 「5」「6」の写真が新しいものです。 「7」「10」の写真が新しいものです。 編集済み(2007/05/25 16:00:06)
| ||||