ゾイド格納庫 展示ルーム Ver.3 |
メインサイト TOP 作品を投稿 更新順 新レス シリーズ ユーザ |
|
|
コメント | ||||
---|---|---|---|---|
機体解説 グラディエーター クロムナイトと共に白銀騎士団で使用されているHmBLOX。 最大の特徴はその重装甲であり、一般機体の中ではトップクラスの防御力を持つ。 両腕に装備されたシールドと高震動ブレードが主な武器だが、一応オプション的に武装変更も可能。 ……欠点は装甲と引き替えである速度の低さ。背部に装備された連装ブースターを持ってしても、 同サイズの機体達に比べ遙かに機動力で劣ってしまう。 武装 高震動ブレード 碗部シールド(小型集光パネル込) 肩部スパイクシールド 跳躍用連装ブースター ADクラッシュクロー 色合わせ、を最大のテーマに作ってみた機体。一応量産型の設定、ですが。 脚部の作り方の中で、一部ジョイントの凸を切除して用いる、という反則手法を用いていますので。 それを最後の画像にしておいたり、な。 …最大の見所はコックピットの開閉ギミックなのです…いえ、単純なモノですが初めてなので。(’’;) |
【コッキングさん】 | 2005/03/13 15:58:05 | ||||
フォルムいい! パクら(ry | |||||
タイフーン | 2005/03/13 18:07:56 | ||||
![]() | 前作「レオンハート」は細身の流麗な格闘家タイプの機体。 今回の「グラディエーター」は無骨かつ強靭な戦士な機体…。 良いですね、凄く良いです^^ 同じ方が制作したとは思えないほどのイメージの差異。 もちろん今回の作品も前作とは違った魅力に溢れており、機動性を犠牲にしつつも防御に性能を注ぎ込んだ設定に好感が持てます。 重装甲ながらポーズの自由度は高いようですし、コックピット周囲の装甲が開閉するギミックもこの機体のコンセプトに合致していますし…尚且つこういったギミックというのは、兵器としての説得力向上に最適だなぁ…と感じてしまいます。 …そして何より色合いの統一が成されている事は大きなポイントかと。 色彩統一が成功している為か、安っぽさを一切感じさせない良い意味での存在感を醸し出していますね。 この辺りにもYUKIさんのセンスが垣間見えるようです^^ 最後の写真は脚の構造を説明する為の好材料となっており、私も脚部構造の参考にさせて頂こうかと思います。 (少ないパーツ数でリアルな脚を演出している辺りが素晴らしいです) | ||||
江戸川次男 | 2005/03/13 20:09:36 | ||||
あぎゃぎゃぎゃぎゃ! 私の新型と一部分が激しく被ってる。重装甲で遅いってだけですが。・・・写真だけ撮って投稿遅らせようかな。 YUKIさんの作品はいつもポーズが決まっている。羨ましい。私の脚部は相変わらず膝がヘタレる・・・。 コックピットの開閉ギミックはかっこいい。かつ装甲が厚くなり耐久性が増す。だが、だがしかし、何らかの原因でコックピットが開かなくなると「ざぁぁぁんねぇぇぇぇん 重装甲が裏目に出たよ、斬り」となりかねません。とか何とか言って自分はそういう複雑な構造を作れない言い訳を勝手にほざいております・・・てか自分で作りてぇ! 唯一気になったのは剣の長さ。もっと長くて・・・細い方が(個人的な趣味 | |||||
【オート馬人・兄】 | 2005/03/15 16:10:31 | ||||
白き鎧の戦士。また素敵なのを作りましたね。 この頭部っ!クロムナイトで使いましたが、本当はもっと大型の機体に付けたかったのです。このように!やっていただいてありがとうです(笑) コクピットの開閉や武器なども良い感じで。個人的には腰のアーマーが好きです。 加工パーツについて明記してあるのも素敵ですっ。 | |||||
YUKI | 2005/03/16 22:30:28 | ||||
![]() | コメント感謝の至り、でした。 >コッキング様 パクリ上等。リスペクトなりオマージュなり何なり、と。 お役に立てるのならば、という事で。格好良い作品に期待です。(ぺこ) >タイフーン様 こういう太いタイプ。実は苦手なので、挑戦という事もありました。 実を言うと関節は四肢それぞれ二箇所くらいしか動かない、のですが。 付け根がボールジョイントなので動いているように見える、だけでしたり。 この色、はー…はい。格好良いのでやりたかったのです。(略)様みたく。 そして。最後の写真を見て頂いても分かると思います。膝が一重関節でしかない事。(’’)ノ >江戸川次男様 コックピットの開閉は。見た目として変化を付けられるので面白かったりですが。 駄目ならあれです、帝国側コックピットを使用するだけ、とかでも充分やもな。 ロドゲの物など――アレは最初から装甲っぽくて格好良いのです。 関節、は。下手にリングキャップで可動させるより、ABS同士でつなげた方が。 ポーズ固定の場合には上手く行くのです、とー。 江戸川様の重装甲型。えぇ、期待させて頂きますともな。 >オート馬人・兄様 えぇっと、はい。勝手に使わせていただいたこの頭、ですが。 合わせて身体を作っていくとこのくらいになってしまいました。 本当はもうちょいこじんまり、にしたかったのですがねぃ。(うみむ) クロムナイトよりサイズ的にちょっと高価、とか。そんな感じにさせて頂いても宜しいでしょうか。 腰…実は真ん中は取れ易かったりします。(げふん) | ||||
(略) | 2005/03/18 17:50:16 | ||||
まさに鎧の騎士!毎度毎度素敵な作品を作りになられる。可動範囲もこのレベルなら一切問題が無く。両手ブレードが素敵な。 降着ポーズが決まるってのも良いですな。コクピット展開と膝立ちが出来なければ決まらない結構難度の高いポーズかもしれません。 ルーク・Dとの性能差は稼働時間やら機動性やら攻撃力とかでしょうか。普通にこの機体のほうが使いやすそうですねえw | |||||
【ハサミ揚げ】 | 2005/03/21 19:55:47 | ||||
もう!このかっこよさっ! 本当に良いですね。基本的にボールジョイントの腰だと目立つのですが この機体は色合いが合ってるため細く見えなくて普通に感じます 腕も持つんじゃなくて設置する格闘武器もかっこいいですなぁ 他に色々言いたいけどむりっ!!! | |||||
【YT】 | 2005/03/23 20:12:43 | ||||
YUKIさん初めましてYTです。 この作品とてもいいすっね。コンセプトにあった重装甲、それなのにとてもスマートなボディ、とても広い稼動範囲、私の家の中だけのゾイドとは比較にならないかっこよさがかなり妬ましいー!私としては腕の構造やコクピットの開閉ギミックも知りたかったり。 実は私のゾイドにも集光パネルとして脚部にレオブレのコクピットを 腰部にウネラギのコクピット、胸部にウネラギ頭部のオレンジの部分をつかったけど設定にむりが生じてしまった。なのでここまで自然に機体に溶け込んでいるのが羨ましいーーー!!! | |||||
YUKI | 2005/03/25 02:04:50 | ||||
![]() | うわうわうわ。コメント返信の遅延ご容赦を。(だばだば) >(略)様 両手ブレード。これは必須、というか何というか。色的に。(それか) 当初はマグネイズスピアだったのですが。この方が使い勝手も良さそう、でしょうか。 ルークやビショップほどの特殊性もなく。値段も低く、なイメージで。 ザクに対すドムです、えぇ。イメージは多分。(’’) >ハサミ揚げ様 確かに。ボールジョイントは軸部分が目立つのが問題、なのです。 さり気なく装甲だけでなく背景の布にもとけ込みそうなのは。ちょっと狙っていたりですが。 シールド+甲剣、でしょうか武器は。自由度の代わりに保持力アップ、な感覚で。 そして、うむ。口に出来ない思いは手を動かし作品に注ぎ込んでっ!(がっつ) >YT様 初めまして、なのです。(へこり) ディスペのフレーム一つ、ですので四肢は割り方細くなのです。 胴体もブロック一つで。ボールジョイント基部を入れて、丁度背を攻勢する ストーム胴体と同じくらいの幅になっているのでした。 既に分解してしまったので碗部は何とも、ですがー(忘れた。(駄目) コックピットは簡単に。ボルドガルドのコックピット、その左右の穴に ジョイントで装甲を付けているだけです。 シンプルイズベスト、と自画自賛ー…いや、まだまだですが。(むん) コックピットを使うとやはり太くなってしまう、のが問題な。 比較的小さめなボルドガルドとか。割り方全高低めのサビンガとか。 その辺りがお勧め、やもな。 | ||||