ゾイド格納庫 展示ルーム Ver.3 |
メインサイト TOP 作品を投稿 更新順 新レス シリーズ ユーザ |
|
|
コメント | ||||
---|---|---|---|---|
白銀騎士団技術開発局が製作した試作型HmBLOX(M型)。フォートレス級の竜の防御能力を参考に作られた。 分厚い装甲に加え、集光パネル・Eシールドの搭載と、量産型の機体としては破格の防御性能を誇る。(やや特別機には劣る) 更にEシールドはEフィールドという広域防御兵器としても使用でき、市街地などへの被害を防ぐことができる。(単機によるEフィールドの防御範囲は100m〜1Km四方、防御効果は通常使用時の10分の1.ただし複数機の同時使用による共振効果により防御範囲・能力は上昇する) この応用で複数機による極狭域Eシールド・Eバインドという能力も持つ。これは敵対目標の周りを高密度Eシールドに取り囲み動作を束縛する効果を持つ。 コマンダークラスならば10秒未満ではあるが動きを止めることが可能。 (5機での使用時。複数機で目標を取り囲む必要があるので発動するのは中々難しい。最低3機のルークTypeが必要) 他にも装甲の薄い味方機を庇ったり、前線でも分厚い装甲を生かした格闘なども可能。 重量級の機体であるが、機動性は標準の機体と同程度の水準を保つ。そのため本体には武装は一切装備されておらずオプション扱いである。。 Eシールドにかなりの出力を裂いているため、武装は実体弾のみ使用出来る。 難点はコストが高いこと(1機あたりブレード・レッド5機分)と稼働時間の短さ(本体内蔵電源のみではEフィールド発生時間は1時間足らず)である。現状各Forthには3〜5機程度配備されている(予定)。 尚、兄弟機にビショップ・アタッカーが存在する 武装 中距離支援用3連装キャノン(オプション) パンツァーファウスト(オプション)などその他色々。 ※白銀騎士団技術開発局:白銀騎士団直属の組織。本来は遺跡より回収された特別機の解析やレストアなどが主な仕事。特別機からの解析データから得られた技術を流用したゾイド開発も手掛けている。ブラックナイト量産型「クロムナイト」や「ルーク/ビショップ」もその内の一体。 頭のネジが飛んだ研究者が多く、とりあえず解析した技術を機体に取り入れることが多い。その結果、機体バランスが悪く扱いづらい機体などを作り出してしまうことも多々ある。 予算は相当苦しいらしく、解析した技術を他社に流して利益を得ているとの噂もある。 いいのか。 微妙に変化球?なチェスの駒からの名前です。登場時期は未定。多分中盤あたり? 裏モチーフはカブトムシだったり。 |
江戸川次男 | 2005/02/14 07:12:52 | ||||
きょえええええええ!(いきなりかよ いや〜、ルークというのはチェスの駒の方だったか〜。てっきりスター・○ォーズのルークかと。 まず機体の方から 蒼くてかっちょいい(最近この手の漢字にはまっておりますのであえてこう書きます)。ですがフレーム構造は結構シンプルっすねぇ。腕なんか私でもできそうな感じ。無論自分で思いつかなければいけないわけですが。 設定の方 ななななな、強い〜。これ凄くないっすか?というか防御力命の機体を作ろうとしていた矢先にこれっすよ。別の何かを考えなければならず。最近ネタ切れ気味できびしいんでs(さっさとつくらねえてめぇが悪い 今後の作品も楽しみにしてます。 | |||||
YUKI | 2005/02/14 23:45:00 | ||||
![]() | 蒼くて実はカブトムシ……はっ。ドルクル(以下略)。 確かに。キングやクィーン、ジョーカーと来るとトランプですが。 こっちのアプローチというのも面白いかもしれず。 ジョーカーより小型なようで、単体で見るとかなり巨大な印象なのは… やはり全体のがっしりしたボリューム感のお陰でしょうか。 今回の見所として。相変わらず広い可動範囲だと感じてしまう両腕。ですがー… 実はボールジョイントではなく、複数の回転軸の組み合わせによるものだ、と。 今回明確に確信させられてしまたのでした…つくづく。この構成力に感服な。 もう一つ、普通なら爪を前に持ってきてゾイド的になるだろう爪先が、 敢えて逆向きで使用されている所とか。 ついついこうして、剰り他の方と被らなさそうな場所を注目してしまうのでした。 ……こうなると。中盤の戦闘戦争は物凄い事になりそうですねい。(うみむ) | ||||
マリ君 | 2005/02/15 18:12:35 | ||||
良い意味でゾイドッぽくないです。 パンツァーファウストを持っているのにも 驚き。自分も先程試したのですが、驚くほどピッタリ。 こういう使い道があったんですね。 腕の構造も、シンプルながらかなりの稼動範囲とその出来。 そして、毎回(略)さんの作品で一番驚かされるのが、 足の保持力。それほど複雑でも無いのに、 かなりの強度があり、ヘタれない。 かなりの技術だと思います シンプルながらも凄い物を作ることが出来る (略)さんは自分にとって憧れです。 次の作品。その次の作品も楽しみにしておりますよ。 | |||||
【ドラゴン型好き】 | 2005/02/16 10:16:53 | ||||
重装甲、っていうのはいいですね、やっぱり。 下半身に比べて上半身がデカイのは(略)さんの特徴なのですが、 こういう重装備型のときにこそシックリ来るシルエットで。 ベル・フェゴルしかり。 相変わらずの稼動範囲の広さ、特に3枚目の写真は圧巻。 手が長めの作品ですが、こういう利点があるのですな。 設定の方も、正に防御特化の機体。 てゆうかこの束縛効果は反則ですね^^; コマンダーで10秒って、普通にスゲェっすよ。 兄弟機のビショップ・アタッカーにも期待しております。 裏モチーフはカブトムシとのことですが、 青い装甲も相まって、「オンドゥルルラギッタンディスカ!!」の人を思い出しました。 | |||||
【紅】 | 2005/02/16 19:43:15 | ||||
すごいとしか言いようが無い。 月光のパーツを肩に付けることによって 硬いイメージが出来上がってるような気がします。 こんな事言えるような立場じゃないんですけどね(汗 やはりビショップ・アタッカーは赤か黒なのでしょうか(絶対違う | |||||
orihiro | 2005/02/17 00:25:29 | ||||
どーもお久しぶりです(゜゜;)ノ Mサイズなのに密度が高くて、ゴッツイ腕にズッシリ脚、そしてデカイ装甲。重装甲感があふれてますね! マズイです。M型で、青くて、集光パネルって・・・まさに私の本命、ネオブルーセイバー(完成済みなんです…)じゃないですかぁ! 人型で、月光の装甲は誰も使ってないと思ってたら、先をこされちゃいました(汗 紅さんと同じく、ビショップ・アタッカーの色が気になりますm(_ _;)m…またかぶるのかも(ぇ | |||||
(略) | 2005/02/17 21:13:11 | ||||
皆様コメントありがとうございます。 <江戸川次男さん まあ実際シンプルなんで真似したければ許可なんていりません(笑)江戸川さんは脚部が苦手そうな印象があるんで、次のビショップの脚部を宜しければ参照してください。 <YUKIさん キング・クィーン・ナイトと出揃ってたんで、次はこれだ!と思いつきました。 ゾイドっぽくない足にしたかったんで敢えて逆にしました。やや不安定にはなりましたが面白い効果を出せたと思います。 <マリ君さん どこかで読んだんで試してみました(パンツァーファウスト)なかなかマッチしてたんで良かったです。最近トレンドな2本棍棒にしようか迷いもしましたが(笑)新型脚部フレームが気に入ったんで暫くは流用作品が続くかもしれませんがよろしくお願いします。 <ドラゴン型好きさん 予想外に腕が伸びてしまいましたが、それなりに面白い表情が付けられるのは幸いでした。 まあ束縛効果は所詮はカタログスペックってことでw 飛行型にはそもそも使用が困難極まりますしねえ。 <紅さん 気が変わって凱龍輝買ってよかったです。正解ですよそれ(笑) <オート馬人さん 本人様のようですね。・・・めげずに頑張ってください(ぇー)。気が変わって凱龍輝買ったのはマズかったでしょうかねえ。・・・果たして次の作品の色は?!(上で答えてますがw) | |||||
【ハサミ揚げ】 | 2005/02/19 17:26:22 | ||||
青いカブトムシ・・・・・どこかで聞いたことがあるような・・・・ それはともかくかっこいいですな 硬そうで重そうなイメージがぷんぷん。それでいて可動範囲もひろいとは卑怯ですな 初心に戻ったシェルカーンの手もあらためてみると格好良かったり 設定も防御中心、影の功労者という感じでいいですね! | |||||