ゾイド格納庫 展示ルーム Ver.3 |
メインサイト TOP 作品を投稿 更新順 新レス シリーズ ユーザ |
|
|
コメント | ||||
---|---|---|---|---|
S.O.D.に参加したパイロットの多くが、実際には野心にぎらつく若者ではなく老練の元兵士達である。 長年戦場を駆け抜けてきた彼等に、今の世は文字通り生き甲斐を奪われた飼い殺しだったのだから。 戦いを、闘いを、タタカイを……まるで、泳ぎ続けなければ生きられない貪欲な鮫の様に。 …一方で、こういった者達の存在は、地球人来訪による技術のみの異様な進歩の弊害の一つだと言える。 外部からの移民種と異なり、元々の惑星Ziの民は未だその精神に元来の中世的ロマンチシズムを残している。 其処にあるのはいわば騎士等に近い決闘精神であり、ゾイド乗りという職種への憧憬的幻想とプライドである。 彼等は王政に使える剣であり、その生き方しか知らず、だがその剣のみが極度に鍛え上げられてしまったのだ。 ……そんな彼等にとって、無人機キメラによる物量作戦は邪道、以外の何物でもない。 精神も誇りも無い兵器達は彼等の理念に反する存在。故にS.O.D.の作戦は二段階に分けられる。 キメラ投入と敵側キメラの指令破壊(次回後述)。しかる後の自らによる戦闘・拠点制圧。 …キメラを否定する為にキメラを利用する。――此処に一つの矛盾が発生していた。 当機はS.O.D.の主力量産機として、この一連のテロ事件で序盤から終盤に至るまで多数確認されている。 背部ブースターやウイングスラッシャーによって高い機動力と格闘力を両立する、 文字通り古参のゾイド乗り達の闘争心と決闘願望を満たす為の機体として開発された物 (旧世代機スパイカーを彷彿とさせるデザイン及びネーミングも、そのイメージに一役買っている)。 ――胴部に用いられたネオコアブロック等から、彼等へのZOITECの加担を伺う事も出来る。 その責任問題から後々同社内では、大規模な首のすげ替えが行われる事となるのだが。 茶色系部品をどのように纏めるか、がコンセプトでしょうか。 比較的カラーリングが統一されている為、大抵帝国側の機体ばかり作ってしまっているのですがー… 白と茶、の組み合わせ。予想よりは上手くいっているような…だと、良いのですが。 ネーミングはスパイカー及び某特撮。第1話の敵モンスターより? |
【カオス0】 | 2004/05/26 14:41:01 | ||||
かなりいいです、サビンガの後ろ足は使いずらいと思うのですがアスラゲイルにつづいてかなりうまくまとまっていてかっこいいです。 | |||||
いもみかん | 2004/05/27 00:21:42 | ||||
>某特撮のモンスター もしや、私のシリーズとネタ(笑)かぶってたりします? 1話と言えば、蜘蛛ですよね。 | |||||
YUKI | 2004/05/28 21:37:28 | ||||
![]() | む。コメントありがとうございますぅっ。 サビンガの脚。確かに微妙に使いづらく……せめて裏側にも穴があれば、 相当変わってくると思うのですが。今のところこの辺りの使い方が。 私の脳みそでは思いつける限界。でしょうか。 某特撮。はい、その通りかと。闘わなければ〜の下りのシロモノです。 物議様々あれど、やはり好きなシリーズなので。 ……はっ。最初の敵といえば蜘蛛or蝙蝠。いもみかん様のもそれ故で!? 改めて。お二人ともありがとう御座いましたっ。 | ||||
いもみかん | 2004/05/28 23:06:48 | ||||
>蝙蝠 はい。あの作品は役者さんが大好きなもので。 初投稿のマグナメガなんて、思いっきりそのままですし。ギガからメガに落ちてますけど(笑 パイロットの名前等も作中からもじってます。 (蝙蝠→ナイト→秋山蓮→松田悟志→さとし→三十四→34)とか。 ブロックス組む上で、モンスターとか結構参考になります。 | |||||
YUKI | 2004/06/03 19:17:08 | ||||
![]() | 旅行より帰還。レス遅れて申し訳なくっ。 >いもみかん様 …実を言えば私も。あの13人では蝙蝠さんが一番好きでした。(てへっ) EOWとか、ユラちゃん(?)とか。オマージュ的なネタは密かにニヤリ、としてしまうのです。 …モンスター。メカ的な生物という形ですし、やはりそれは参考にしやすく。 こういうネタ的なモノも。やってみたくあるのですーっ。 | ||||