ゾイド格納庫 展示ルーム Ver.3 |
メインサイト TOP 作品を投稿 更新順 新レス シリーズ ユーザ |
|
|
コメント | ||||
---|---|---|---|---|
コンテスト祭り(?)な状態の中、私はのんびりと普通の作品を投稿です(^^; こんな私ですが、良ければ意見、感想などをお願いします(礼) FBXR−001A“ヴァラスタード・レイ” ゼネバスコードネーム“ホワイトスワローA” 機体説明 共和国空軍が将来的に制空権を確保する為に開発を進めた鳥型BLOX。 ジェットファルコンという強力な航空戦力を手にした共和国軍だったが、ジェットファルコンというBLOXはライガー系ゾイドのB−CASとして機能するように設計されていた為、航空機ゾイドとしての観点では無駄な装備やシステムが多い事が判明した。 無駄なシステムや装備は、製造価格の高騰や機体重量の増加などにも繋がってしまう・・・そこで、共和国空軍は純粋な航空戦力を欲した。 ストームソーダーやサラマンダーといった強力な航空戦力を多数消失した彼らにとって、ディメトロプテラを主力制空戦闘機として配備しておくのは耐え難く、またパイロット達にも不評は多かった。 そうとなれば空軍の行動は早かった。 空軍は早速「新制空戦闘機配備計画(A new system sky fighter disposition plan)」を立ち上げた。 ZOITECの協力により開発は順調に進み、戦争が激化していた為かテスト飛行を短い間隔で続け、一早く実戦投入された。 機体を見れば解るが、この機体を構成する多くのパーツはジェットファルコンからの流用品となる・・・言い換えれば、この機体はジェットファルコンから飛行するために不必要な装備を除いたものであると言える。 価格も、ジェットファルコンから比べて5分の1程度に軽減されたと言われているが、事実は不明だ。 それでは、この機体の特徴を部門別に見てゆこうかと思う。 ■出力■ 高出力のマグネッサーウイングと、三基の大型イオンブースター。更には二機のロケットブースターによりこのクラスのゾイドとしては破格とも言うべき高出力を達成した。反面エネルギー消費が激しい為、コアブロックを7つも装備するという異例とも言うべき機体構成になっている。 高出力の為、超高高度でも難なく戦えるのが最大の強みとも言うべきだろうか。 ■対空■ 各種ドックファイト用の射撃兵器を前面に多く装備し、近接時の戦闘能力の高さは折り紙付であると思われる。 対空ミサイルを装備していないのが弱点となるが、超エース級のパイロットならば、前面装備のロケットランチャー等無誘導兵器をドッグファイト中に巧みに使用し、敵を容易に撃墜する事が出来る為、彼らなら問題は無い・・・ただし、通常のパイロットの為にC型からは誘導ミサイルが装備可能となった。 ■対地■ 主な対地兵装は前面に装備されたロケットランチャー一基と連装ミサイルランチャー二基である。低高度に接近して敵を一掃する為、ある程度の危険を伴うという欠点はあるものの、勇猛なパイロットはこれらの兵装を好んで使うという。 ■旋回■ 十分すぎるほどの出力の為、機体の反応性・旋回性能は圧倒的。 また、機体後部に装備された推力偏向式のイオンエンジンにより、空力的旋回に頼らない旋回行動も可能となっている(垂直尾翼がないことからの代理装備とも言われる) ■安定性■ 高度な飛行制御プログラムにより、パイロットの操作ミスをある程度だが修正することで常に最適な飛行が可能となる。 また、期待のバランスが変化してもコンピューターが自動的にそれを計算する為、機体の安定性は損なわれる事は無いだろう。 ■耐久性■ 賞賛するべきほどの耐久性は持たないものの、このクラスの基準をクリアしていることは確かである。 機体素材はジェットファルコンと同じものを使用しているとされる。 全体的に高いレベルでまとまっているこの機体は、通常の飛行BLOXと比べれば価格は割高だったものの、現場には好評であった上にネオゼネバスの航空ゾイドに対して高いキルレシオを誇った事から、多数が生産された。 【テクニカル・データ】 機体寸法: 全長:14.54m 全高:4.75m 全幅:18.5m 重量:24.5t 速度:M2.5〜 航続距離:5300km コアブロック使用数:7 武装: 統合式視覚システム 3Dレーダー AZショックカノン×2 ロケットランチャー ミサイルランチャー×2 パルスレーザーガン×2 高出力マグネッサー推進機関(翼部)×2 ランディングギア兼用ザンスマッシャークロー(脚部)×2 推力偏向式イオンブースター×2 大型イオンブースター ロケットブースター×2 後部レーザーマシンガン 備考: FBXR001−Aとは? 機体に付けられた正式なコードであり、Fはfly、BXはBLOXを、Rは共和国軍所属を表すコードである。001はその系統機の一番目という意味であり、この機体は初期型であるA型ということが見て取れる。 初めての航空BLOXですが、いかがでしょうか? F−15戦闘機に対するF−16のように(ジェットファルコンがF−15)ハイロー・ミックスな機体というコンセプトをもって制作しましたが、随分と豪華な機体になったような気がします(汗) |
【レアバート】 | 2004/05/05 11:10:14 | ||||
きましたね!タイフーンさんの新型(あんまりコメント書いてないけど でもま〜どれも独特の形をしてます。(キメラじゃねぇって!僕もこんな発想のゾイド作りたいですな。これからもタイフーンパワー全開でがんばってね!(前にも書いたような・・・ | |||||
T-4 | 2004/05/05 14:19:26 | ||||
![]() | 水平尾翼が無いよ〜 と思ったら殆どのブロックスって無いなぁ 飛行ブロックスとして非常にバランスがとれていると思います。 ジェットファルコンの足も上手く使われている感じ。 | ||||
タイフーン | 2004/05/05 14:34:39 | ||||
![]() | コメントありがとうございます(^^) >レアバートさん このBLOXにおいて「キメラ」となれば私が思いつくのは「エイ+鳥」でしょうか。 扁平なフォルムと、全体的な形状がシンカーに似ているような気がするので・・・。 >T−4さん 水平尾翼を最初取り付けようかと思ったのですが、似合うものが手元に無いのであえなく断念しました(全翼機風??) 飛行BLOXとしてのバランスについては、色々と試行錯誤をしたので、お褒めいただけると大変嬉しいです(^o^) ジェットファルコンの足は特徴を出す為の策だったりします(少しサイズが大きいような気もしますが、インパクト重視という事で・・・) コメントありがとうございました〜♪ | ||||
【銀狼】 | 2004/05/05 15:06:39 | ||||
これ凄いですね、ゾイドとも戦闘機とも見れますし(笑) 構成や設定のレベルの高さも圧倒されます。 個人的には頭(機首?)はディメトロプテラのを使った方がスマートになるんじゃないかな〜?とか思ったりもしますが、手元にジェットファルコンが無いので試せません、ガクリ。 それとも、それじゃ長すぎるんでしょうか? | |||||
タイフーン | 2004/05/05 17:14:56 | ||||
![]() | コメント感謝です♪ >銀狼さん >これ凄いですね、ゾイドとも戦闘機とも見れますし(笑) 構成や設定のレベルの高さも圧倒されます。 ありがとうございます。 隠れたコンセプトが「戦闘機とゾイドの融合」だったので、それに倣う形で制作していきました・・・ジェットファルコンもレビューなどで「未来戦闘機みたいだ」と言われているので、その辺りが共通項でしょうか? 設定は夜に考えたので、多少変な部分もあるかと心配でしたが、お褒めいただいたことで安心している私です。 >個人的には頭(機首?)はディメトロプテラのを使った方がスマートになるんじゃないかな〜?とか思ったりもしますが 私としてもディメトロプテラの機首を取り付けてみたいのですが、資金不足という壁により現在所持できずにいます(^^; ジェットファルコンの頭は大きすぎてSDのようになってしまうので、残念ながら却下・・・シェルカーンの頭を利用しました(笑) 銀狼さん、感想・意見をありがとうございました。 機首の件はディメトロプテラを購入したら試してみようかと思います〜。 | ||||
YUKI | 2004/05/07 20:48:58 | ||||
![]() | …………レイ。 うっかりエイ型なのだと思っていた私をもう好きにして下さい。(土下座。) 実はジェットファルコンの胴部、蓋(?)だけだという所に驚きな… さり気なく中央から青パーツが見えている部分。妥協のない作り込み、かと。 …銀狼様の意見のように、戦闘機っぽく機種がコックピットというのも格好良さそうな… ボルドガルド。だとちと小さすぎでしょうか。(かくん) 設定面の作り込みの細かさに感嘆しつつ…イオンブースター関連の辺りや、 いかにも「歴戦のゾイド乗り」らしい猛者のお話が最高!と。(><)ノ 使い勝手の良い鳥頭の増加、を期待しつつー…素敵な作品有り難う御座いますっ。 | ||||
タイフーン | 2004/05/07 22:52:10 | ||||
![]() | YUKIさん >うっかりエイ型なのだと思っていた私をもう好きにして下さい。 この機体、後ろから見ると鳥よりエイなんです。 そこで、名前だけでもエイの名残を残そうという事でこの名前にしました(笑) >実はジェットファルコンの胴部、蓋(?)だけだという所に驚きな… ジェットファルコンの胴体は最低限の使用にし、BLOXらしさを出そうとした結果「蓋」のみの使用に・・・青パーツは空洞になる胴体部分を上手く隠す為の策でもあります(^^; >…銀狼様の意見のように、戦闘機っぽく機種がコックピットというのも格好良さそうな… やはり機首はコックピット式が良いですね〜♪ 資金が調達出来次第「C型」の制作を始めたいと思っています。 >設定面の作り込みの細かさに感嘆しつつ… 歴戦の猛者の話が作りたくなった私ですが、簡単なあらすじなら上手く行きそうです。 イオンブースター辺りはこの機体の売りでもあります(^^) YUKIさん、毎度コメント感謝します! また感想がありましたら、どうぞお寄せください♪ | ||||
【銀狼】 | 2004/05/08 15:01:58 | ||||
ジェットファルコンをつい先日購入したので、真似て組んでみようとしたらディプロガンズが1個しかないのを思い出し、断念しました………。←阿呆 でも画像やファルコンの胸アーマー(?)とディメトロプテラ頭部を合わせてみたりすると結構ハマってると思ったので、これは是非とも「C型」の完成が待たれます(爆) | |||||
タイフーン | 2004/05/08 15:56:11 | ||||
![]() | 銀狼さん、コメントどうもです(^−^) ジェットファルコンを購入しましたか! 私は最初「ディプロガンズのブースターは上下同じだろう」と思い込み、一つだけ購入して組んでみたところ・・・上下の形が違う事に気づき、翌日もう一つ購入したという苦い思い出があります。 やはり一刻も早い「C型」の完成が待たれます・・・しかし、現在の所持金は1000円強(苦笑)なので、よければもう少しだけお待ちください・・・と先に謝っておきます(^^; ちなみに「C型」とは、初期型の「A型」の次期バージョンアップ型という意味合いで名づけております・・・「B型」は複座型です・・・この命名法は米軍の戦闘機などを参考にすればわかるかもしれません・・・「E型」は恐らく無理でしょう(笑) 銀狼さん、C型の完成を待っていてくださいね、それでは〜。 | ||||